美術館について
-300x187.png)
2025年7月12日 GRAND OPEN!
新たな文化芸術と創造の場を育むため
わたしたちが大切にしたい5つのこと
The Five Things We Want to Think, Talk, and Make Real with You.
1
まちに開かれた公園のような美術館であること
誰もが気軽に訪れ、様々な出会いや体験を楽しめる、文化的空間を創造します。備前焼の伝統と発展が息づくまちと調和し、すべての人に開かれた、公園のような美術館をめざします。
2
共につくる参画交流型の美術館であること
国内外の団体と連携したプログラムやアウトリーチ活動を通じて、文化芸術を通じた学び・交流・協働の場を生み出します。ゆたかな心や感性を育み、新たな才能や可能性と出会うきっかけを創出します。
3
子どもたちと共に成長する美術館であること
未来をつくる子どもたちが、見て、触れて、体験できる環境を生み出します。美術館もまた、子どもたちと共に成長し、時代を超えて進化し続けることをめざします。
4
地域の文化を世界に開く美術館であること
備前焼をはじめとした地域の文化を、情報発信、調査研究、人材育成など様々な形で世界に発信し、新たな価値を創出します。
5
世界の文化と共に生きる美術館であること
世界の文化やその背景にある人々の営みを紹介し、文化芸術が持つ多様な価値を地域に広め、未来の創造への橋渡しとなることをめざします。
Message
開館に向けてのメッセージ
現代の美術、工芸を取り巻く環境は、20世紀から21世紀への移行期において大きく変化してきました。
日本の陶芸界も例外ではありません。
備前市美術館は、こうした新しい動向を捉え、備前焼を中心とした現代陶芸の振興はもとより、世界の現代美術、建築、デザインなど幅広い分野を紹介することで、地域文化の活性化に貢献したいと考えています。
備前市が誇る現代陶芸の魅力を国内外に発信する新たな拠点としてだけでなく、アートのプログラム体験や、茶室を設けるなど様々な新しい可能性を取り入れ、皆様に愛される美術館を目指します。
そして、この美術館から、世界に羽ばたく新たな備前の陶芸家が育つことを願っています。
備前市美術館館長 金子賢治

Logo
美術館のロゴが決定しました
-1024x640.png)
備前市美術館のロゴは、新たな「場」として生まれ変わった美術館を表しています。
ロゴマーク下部の斜めのラインは、美術館の「発展・挑戦」と、象徴的な正面階段をイメージしたもの。
備前の「b」を掛け合わせ、美術館のアイデンティティを表現しました。
美術館という「場」を表す枠に配置された大小様々な形状のロゴタイプは、文化芸術に対する柔軟なまなざしと姿勢をイメージしたもの。
アンテナマークのように内から外へ広がりを感じる形に配置し、これから美術館で展開される活動が、まち・人・文化にポジティブな影響を広めていく様子を表現しました。
また、備前焼をはじめとした備前の文化芸術の情報をキャッチし、世界に向けて発信していく拠点となることを願っています。
(ロゴデザイン:伊藤柏木デザインオフィス)
About Architecture
建築について
「素の美」を体現する建築
備前市美術館の建築は「素の美」をテーマに設計しました。素材そのものの飾らない美しさを愛する心は、日本の美意識の一つであり、土と炎の力で美を表現する備前焼の精神にも通じるものです。
風は風の教えるままに、石は石の語るままに
空間デザインの基本コンセプトは「風は風の教えるままに、石は石の語るままに」。作品の美しさが際立つモノトーンを基調とした、地域の自然が育んだ素材を用いた空間が私たちを迎えます。特に象徴的なのがエントランスホールです。瀬戸内海の波を想起させる自然石と南壁の水磨きの黒御影石が、館内に流れる穏やかで静かな時間の序奏を感じさせます。
「土地の記憶」と「人」が交わる場所
美術館の南の窓からは特別史跡「南大窯跡」を抱く山々、北の窓からは旧山陽道の街並みが見渡せます。土地の歴史と記憶が南北に連なる景観に合わせて、建物の南側に展示エリア、北側にまちと繋がる開放的エリアを配置しました。また、まちや駅との間に自然な人流が生まれるよう、美術館前を走る国道やJR赤穂線に沿って主要道線を東西に設計しました。
備前焼の魅力を世界に向けて発信する拠点として
800年の歴史を持つ備前焼の里・備前。そこに新たに誕生した備前市美術館は「備前焼の魅力を世界に伝える、創造と発信の拠点」という役割を担っています。館内には、備前焼の美しさを最大限きわだたせるための展示設備、空間、照明を備え、やわらかな自然光を活かした展示も可能です。