正宗文庫の小宇宙 敦夫の愛した選りすぐり

正宗文庫の小宇宙 敦夫の愛した選りすぐり

<会場>備前市美術館 2階 展示室3
<会期>2025年10月11日(土)~12月14日(日)
<開館時間>9:00~17:00(最終入場16:30)
※毎週月曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)


<チケット料金>
大人 500円
学生 300円
中学生以下 無料
65歳以上 備前市在住の方  無料

     備前市外在住の方 半額

▼割引料金の方は下記の書類を受付でご提示ください
●学生は学生証をご提示ください。
●65歳以上の方は、運転免許証など、住所・年齢を確認できるものをご提示ください。
●身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳 または、被爆者健康手帳の交付を受けていることを証する書類をお持ちの方および介添者1名は無料です。(障害者手帳アプリ「ミライロID」の提示も対象)


正宗文庫は、和気郡伊里村(現備前市穂浪)にある書籍や古典籍を収蔵する文庫です。創設者の国文学者・歌人である正宗敦夫(1881-1958)は郷土岡山の歌人・学者の重要著作をはじめとする貴重な書籍を生涯を通して蒐集し、その豊富な資料は今に至るまで大切に受け継がれています。

2002年より人間文化研究機構国文学研究資料館が定期的に文献調査とデジタル撮影を進めており、2022年度からは就実大学とともに共同研究「正宗文庫の研究」(研究代表者:川崎剛志 就実大学人文科学部教授)を開始し、2023年、2024年は岡山県立博物館にて新たな研究成果が展示されました。2025年4月からは、引き続き共同研究の第2クールが始まっています。

本展では、備前市美術館の開館とともに改めて正宗文庫と正宗敦夫を取り上げ、これまでの研究成果を地元備前市でも発表いたします。当市のかけがえのない文化として、敦夫選りすぐりの名品たちが形成する正宗文庫の小宇宙をご覧いただける機会となれば幸いです。


■ “ふぐらにこもりて” 国文学の礎を築いた知の巨人
正宗敦夫は、岡山県備前市出身の歌人・国文学者。兄で作家の正宗白鳥が中央文壇で活躍したのとは対照的に、敦夫は和気郡伊里村(現 備前市穂浪)で生涯を過ごしました。古語研究の基礎を築いたと評価される『万葉集総索引』や、与謝野晶子・与謝野鉄幹と共に推進した『日本古典全集』全266冊の編纂、そして「正宗文庫」の設立など、多岐にわたる活動を通じて国文学の研究と発展に貢献しました。

正宗敦夫

■ 厳選された多彩なコレクション
本展では、正宗文庫に収蔵される7千点、2万冊の資料から厳選した、江戸・明治・昭和の古典籍や古地図、文化人との交流を示す資料、人間国宝・金重陶陽の作品、正宗家兄弟ゆかりの品など、多彩な資料約40点を展示。正宗文庫の調査研究を長年進めてきた国文学研究資料館や就実大学による最新の研究成果を展示やトークでも紹介します。

■正宗敦夫の知られざる随筆を収録した最新刊&オリジナルグッズも発売

ミュージアムショップでは、正宗敦夫と愛ヤギ「女王」をモチーフにしたオリジナルグッズをはじめとした関連グッズを販売。また、敦夫の知られざる随筆、備前焼評論、講義原稿などを収めた最新刊『ふぐらにこもりて1・2』(正宗文庫監修、小川剛生編注、平凡社東洋文庫、2024-2025)もお求めいただけます。(※画像はイメージです)


関連プログラム

・国文学研究資料館共同研究
『正宗文庫の総合的研究』(代表 川崎剛志就実大学教授)
「第6回正宗文庫セミナー」

日時: 2025年10月11日(土)13:30~16:00
基調講演:林 順一(備前市美術館 学芸課長)
講演:
(1)長福 香菜(和歌山大学准教授)
(2)川崎 剛志(就実大学教授)
会場: 備前市美術館 1階 講堂
定員:50名、事前申込制(先着順、定員になり次第受付終了)
受講料: 無料
申込フォーム:9月末公開予定

ギャラリートーク(全4回)
<第1回>2025年10月25日(土)13:30~14:30
ゲスト:内池 英樹(岡山県立博物館副館長)
<第2回>2025年11月8日(土)13:30~14:30
ゲスト:東城 敏毅(ノートルダム清心女子大学教授)
<第3回>2025年11月22日(土)13:30~14:30
ゲスト:竹内 洪介(就実大学専任講師)
<第4回>2025年12月13日(土)13:30~14:30
ゲスト:加藤 美奈子(就実短期大学教授)

各回共通
会場: 備前市美術館 2階展示室3
参加料: 要当日観覧券(申込不要)

・演奏会「言葉と音の共演」
日時: 2025年10月18日(土)18:30~
会場: 備前市美術館 1階エントランス
観覧料: 無料

・ワークショップ「オリジナル和綴じノートをつくろう」
日時: 2025年11月16日(日)①10:00~ ②14:00~
会場: 備前市美術館 1階講堂
対象:小学生以上
各回定員:20名、事前申込制(先着順、11/15申込〆切)
参加料: 300円


主催 備前市美術館
特別協力 岡山県教育委員会、岡山県立博物館、一般財団法人正宗文庫、就実大学人文学部、人間文化研究機構国文学研究資料館
後援 備前市、備前市教育委員会


お問い合わせ

備前市美術館
岡山県備前市伊部 1659-6
電話:0869-64-1861(9:00〜17:00、月曜休館)
Email:bzbijutsu@city.bizen.lg.jp

`